大上の人となりがわかる(かもしれない)紹介記事等
- 進化するバイオインフォマティクスで挑む創薬研究の躍進 | 2025年4月号 | 事業構想オンライン https://www.projectdesign.jp/articles/164ce1d5-5a4d-434f-8459-380db24b6a74
- 2024年ノーベル化学賞を読み解く:計算でタンパク質の構造を予測し、新しいタンパク質を作る | Science Tokyo | https://www.isct.ac.jp/ja/news/5so8khsqwlzt
- 情報学の発展とともに歩むバイオインフォマティクス|情報処理学会・学会誌「情報処理」 | https://note.com/ipsj/n/ne10696f3f23c
- 日本のバイオインフォマティクス研究室 大上研究室 | JSBiニュースレター 第45号 | https://www.jsbi.org/media/files/_u/topic/file/nl45.pdf#page=8
- Google DeepMindのAlphaFold 3、3人の研究者が語る創薬へのインパクト | 日経クロステック(xTECH) | https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09394/
- 効率的な新薬開発に向け、マルチモダリティ志向の情報基盤を実現する – Top Researchers | https://top-researchers.com/?p=2778
- CBI学会若手奨励賞受賞コメント(CBI学会誌 2023年 第11巻 第4号より)
- 創薬や化学も変革 まだあるすごいAI | 日経クロステック(xTECH) | https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/092000315/092000005/
- 高専時代から続くバイオインフォマティクスの魅力|ACARIC Journal アカリクジャーナル vol.3|[PDF] * 株式会社アカリクより許可を得て掲載しています
- 大学発ベンチャーにきく!IT×創薬でつくる未来|TECH PLAY Magazine [テックプレイマガジン] | https://techplay.jp/column/769
- 高速計算でタンパク質の複合体形成を予測! – みらいぶプラス/河合塾 | https://www.milive-plus.net/gakumon181002/
- 研究は料理と一緒。素材を活かし、新しい技術=調理器具で革新的なレシピを考える! – みらいぶプラス/河合塾 | https://www.milive-plus.net/gakumon181002/02/
- 情報科学と生命科学をつなぐ開発者を目指して|incu・be vol. 34 | [PDF] * 株式会社リバネスより許可を得て掲載しています
- 研究開発クラウドの衝撃 – クラウドで膨大な生命データを計算、オープンイノベーションを加速|日経ビジネスオンラインSpecial | https://special.nikkeibp.co.jp/atcl/NBO/17/ms0822_01/
- スパコンと適所で使い分ける HPC 環境を Azure で実現。CS ゴールドマークを取得した高いセキュリティの下、”スマート創薬” のオープン イノベーションを加速|Microsoftケーススタディ, 2016年5月 | [PDF] * Microsoftより許可を得て掲載しています
大上研究室での学生募集
大上研究室は
- 東京科学大学 情報理工学院 情報工学系 4年生(学士特定課題研究)
- 東京科学大学 情報理工学院 情報工学系 知能情報コース 修士課程/博士後期課程
- 東京科学大学 情報理工学院 情報工学系 情報工学コース 修士課程/博士後期課程
から学生を受け入れています。 入試に関する情報は、東京科学大学のウェブサイトを御覧ください。
学部学生
大上研究室は、情報工学系 学士特定課題研究(特課研)の配属研究室の1つです。
(以下は2025年度の情報です)
情報工学系 学士特定課題研究の4月配属に係る研究室見学を実施しています。
- 実施日程
- 2025年1月20日(月) 13:00~14:00
- 2025年2月17日(月) 13:00~14:00
- 備考
- 研究室は「すずかけ台キャンパス G3棟10階 1021号室」です。
- 上記以外の日程でも対応が可能な場合があります。メールでご相談ください。(連絡先: ohue (at) comp.isct.ac.jp)
修士・博士学生
東京科学大学 情報理工学院 情報工学系の大学院入試を、大上を指導教員に希望して合格してください。
本学のウェブサイトにて、閲覧用の募集要項PDFが公開されます。例年、4月入学の願書出願期間は前年6月下旬となり、前年7月~8月に入学試験が行われます(修士課程は9月入学と4月入学を一括して入試を行います)。詳細については、東京科学大学 大学院入学案内および情報理工学院 大学院入試案内を参照して下さい。例年、入試に関する説明会が3月~5月にかけて開催されています。説明会の情報は、東京科学大学 情報理工学院 大学院説明会のページに掲載されます。
2025年度の大学院入試説明会は以下の日程で行われます。
第1回(2025年4月19日(土))▶ 東京科学大学 情報理工学院 説明会(大岡山キャンパス開催)
2025年4月19日(土) 13:00~16:30、東京科学大学 大岡山キャンパス 蔵前会館
https://admissions.isct.ac.jp/ja/news/yqr7gsq4fdap第2回(2025年5月17日(土))▶ 東京科学大学 情報理工学院 説明会(すずかけ台キャンパス開催)
2025年5月17日(土) 13:00~16:30、東京科学大学 すずかけ台キャンパス J2・J3棟 J2-203講義室
https://admissions.isct.ac.jp/ja/news/r7gr95umk5t5
大上研の説明資料 (Docswell)
大学院への進学を希望する方は、2年以内に受験した英語試験(TOEFL-iBT, TOEFL-PBT, TOEIC)のスコアシートが必要です。スコアシートが間に合わず大学院入試を受験できない方が毎年いらっしゃいます。英語試験は早めに受験しておくことを強くお勧めします。
博士後期課程の受験を検討されている方は、出願する前に大上に連絡を取って下さい。これまでの研究内容について論文等を拝見致します。詳細については、東京科学大学 大学院入学案内を参照して下さい。
また、博士後期課程学生には以下のような学内の助成制度もあります。
- Science Tokyo 総合知と癒しの次世代フロントランナー育成プログラム (Science Tokyo SPRING) https://tokyotech-crossborder.gakumu.titech.ac.jp/
- Science TokyoトップレベルAI研究のための共創型エキスパート人材育成プログラム (Science Tokyo BOOST) https://tokyotech-crossborder.gakumu.titech.ac.jp/apply/#boost (東京科学大学 理工学系のみ対象です)
- 東京科学大学 つばめ博士学生奨学金 https://www.titech.ac.jp/student-support/students/tuition/tsubame-scholarship (東京科学大学 理工学系のみ対象です)
- 東京科学大学 基金奨学金 https://www.titech.ac.jp/student-support/students/tuition/giving-scholarships (東京科学大学 理工学系のみ対象です)
このほか、日本学術振興会特別研究員DC1/DC2の申請のサポートも行いますので、ご相談ください。
社会人博士学生
東京科学大学は、社会人(民間企業等に所属しながら)でも博士後期課程の入学が可能です。東京科学大学には「社会人博士」という独立したカリキュラムは存在せず、通常の博士後期課程の履修を行って頂く必要がありますが、社会人でも必要な単位の習得などがある程度可能になるよう配慮されています(リカレント教育発展研修など、社会人博士学生を想定した科目もあります)。業務と研究の両立についてもご相談ください。大上研では過去に1名の社会人博士学生の受入実績があります(課程を3年6ヶ月で修了し、博士号を取得されました)。
研究指導依託学生
他学院・他大学等に在籍したまま,研究指導委託という形で当研究室で研究を行うことが可能です. ただし,双方の研究室の合意が取れた場合に限ります.希望する方はまずメールでお問い合わせ下さい.
よくある質問
- Q. 入学前/配属前にバイオの勉強をしておく必要はありますか?
A. 入ってから本読みで勉強するので不要です。興味があれば「バイオインフォマティクス入門」(日本バイオインフォマティクス学会 編) を読むことをお勧めします。 - Q. 研究テーマはどうやって決めますか?(学部・修士課程)
A. 個々人のバックグラウンド、得意分野などを考慮して教員と一緒に決めます。競プロが得意なら新しいアルゴリズムを考える研究、など。 - Q. ゼミは週に何回くらいありますか?
A. 定期的には週3~4(研究発表、論文読み会、本読み会)です。その他、月1の全体報告会、不定期(隔週程度)の研究ミーティングなどがあります。 - Q. コアタイム(必ず研究室に在室していないといけない時間帯)はありますか?
A. ありません。ただし、ゼミには必ず出席してください。 - Q. テレワークは可能ですか?
A. 定例のゼミ(研究発表、論文読み会、本読み会)は対面で実施します。それ以外の研究ミーティングや各自の研究についてはオンラインでの実施も可能としますが、研究室での活動を推奨します。 - Q. どんな学生が大上研に向いてますか?
A. 学会発表などで実績を作りたい人や、自由な雰囲気で自由に研究を進めたい人が向いていると思います。研究成果の積極的な発信を重視しています。活動はアクティブな方だと思います。 - Q. (同じ情報工学系の)秋山研・石田研・関嶋研との違いはなんですか?
A. 研究分野に大きな違いはありません。大上研は「PPI(タンパク質間相互作用)」をテーマに、生物学・化学・創薬に関する計算手法開発を主軸とした研究を行っています。 - Q. 所属学生の就職先はどのような企業が多いですか?
A. 一般的なIT系企業に就職する学生が多いようですが、大手製薬企業・医薬品メーカーへの就職事例もあります。製薬企業からの需要も大きく、研究室内で独自に就職説明会なども行われています。過去の就職先:アクセンチュア株式会社、アクロクエストテクノロジー株式会社、AGC株式会社、株式会社NTTデータ、株式会社ソリトンシステムズ、日本電気株式会社、株式会社野村総合研究所、富士通株式会社、富士フイルム株式会社
スタッフ募集
日本学術振興会 特別研究員 PD, RPD
大上は日本学術振興会 特別研究員 PD/RPDの受け入れを行っております。広くバイオインフォマティクスや創薬インフォマティクスに関わる研究分野で、自由に研究に専念できる環境を提供します。申請希望者は事前にメール等でご連絡下さい。申請書作成・構想段階から議論・サポート致します。
ポスドク,テクニカルスタッフ等
ポスドクやテクニカルスタッフ,事務員等については,公募中のものは当ウェブサイトに掲載します. また,公募がない場合でも研究員などの受け入れが可能な場合があります. 大上研究室へ参加を希望される方はメール等でまずご連絡下さい.
- 2024/12/13 研究員を公募しています。詳細は JREC-IN Portal をご覧ください。https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124120955
その他
For those interested in applying for a research‑student position at the School of Computing, Institute of Science Tokyo
Thank you for your interest in the Institute of Science Tokyo and the Ohue Laboratory. Except under special circumstances, we do not accept research students. Because the entrance examination is highly competitive, it is not realistic for us to admit applicants who have not yet passed it. We apologize for any inconvenience this may cause. Instead, we encourage you to consider options such as the MEXT Scholarship obtained through a Japanese‑embassy recommendation or the entrance examination for the International Graduate Program IGP(C) conducted by Science Tokyo. Please refer to the university’s official website for detailed admission information. If you pass any of these official examinations, we would be delighted to welcome you to our laboratory. We wish you every success in your future endeavors.
致有意申请东京科学大学计算学院研究生职位的申请者
感谢您对东京科学大学及大上研究室的关注。除非有特殊情况,我们通常不接收研究生。由于入学考试竞争激烈,提前录取尚未通过考试的学生并不现实,对此带来的不便我们深表歉意。建议您考虑通过日本大使馆推荐申请 MEXT 奖学金,或参加东京科学大学举办的国际研究生项目 IGP(C) 的入学考试。招生详情请参阅本校官方网站。若您顺利通过任何正式入学考试,我们将非常欢迎您加入本研究室。祝您在学术道路上一切顺利。
도쿄 과학대학 컴퓨팅 학부 연구생 지원을 희망하시는 분께
도쿄 과학대학과 오우에 연구실에 관심을 가져주셔서 감사합니다. 특별한 사정이 없는 한 저희는 연구생을 받지 않습니다. 입시 경쟁률이 매우 높기 때문에, 아직 합격 여부가 확정되지 않은 분을 먼저 받아들이는 것은 현실적이지 않습니다. 불편을 끼쳐 드려 죄송합니다. 대신 일본 대사관 추천 국비 유학생(MEXT) 장학금이나 도쿄 과학대학이 시행하는 국제 대학원 프로그램 IGP(C) 입학 시험을 고려해 보시기 바랍니다. 입학 절차에 관한 자세한 정보는 본교 공식 웹사이트를 참고해 주십시오. 이러한 정규 입학 시험에 합격하신다면, 저희 연구실은 기쁜 마음으로 여러분을 맞이하겠습니다. 여러분의 앞날에 행운이 함께하길 바랍니다.
สำหรับผู้ที่สนใจสมัครเป็นนักศึกษาวิจัย
สำหรับผู้ที่สนใจสมัครเป็นนักศึกษาวิจัย คณะคอมพิวเตอร์ สถาบันวิทยาศาสตร์โตเกียว (Institute of Science Tokyo)
ขอบคุณที่ให้ความสนใจสถาบันวิทยาศาสตร์โตเกียวและห้องปฏิบัติการ Ohue อย่างไรก็ตาม ทางเราจะไม่รับนักศึกษาวิจัย เว้นแต่จะมีเหตุผลพิเศษ เนื่องจากการแข่งขันสอบเข้ามีความเข้มข้นสูง จึงไม่สามารถรับผู้ที่ยังไม่ได้ผ่านการสอบได้ ขออภัยในความไม่สะดวกมา ณ ที่นี้
ขอแนะนำให้พิจารณาทุนรัฐบาลญี่ปุ่น (MEXT Scholarship) ซึ่งสมัครผ่านการเสนอชื่อของสถานเอกอัครราชทูตญี่ปุ่น หรือการสอบเข้า International Graduate Program IGP(C) ที่สถาบันวิทยาศาสตร์โตเกียว ทั้งนี้รายละเอียดเกี่ยวกับการรับสมัครสามารถดูได้ที่เว็บไซต์อย่างเป็นทางการของมหาวิทยาลัย หากท่านผ่านการสอบเข้าทางการใด ๆ เราจะยินดีต้อนรับท่านเข้าสู่ห้องปฏิบัติการของเรา และขอให้ประสบความสำเร็จในเส้นทางวิชาการต่อไป
当研究室に「研究生」として入学を希望されている方へ
東京科学大学および大上研究室に興味を持っていただき、ありがとうございます。残念ながら、私たちの研究室は特別な理由がない限り研究生を受け入れません。入試の倍率が高いため、合格できるかどうかがまだ判らない方を先に受け入れるということが、全く現実的ではないためです。お役にたてませんがどうかご了承ください。日本国大使館推薦による国費外国人留学生の募集 (MEXT Scholarship) や、あるいは東京科学大学が実施している国際大学院プログラムIGP(C)と呼ばれる入学試験があります。本学の入学試験については、本学ウェブサイトの案内をご参照ください。これらの正規の入学試験に合格されれば、喜んで貴君を研究室に迎え入れたいと思います。ご活躍をお祈りいたします。